こんにちは

山田です
東日本大震災からもうすぐ2カ月が経とうとしています。
キタヒロでも募金箱を設置し、職員・学生から募金を募っています

微力ではありますが、少しでも早い復興にご協力出来ればと思っております。
義援金詐欺や便乗商法など、ひとの善意を踏みにじるような悲しい犯罪が
起きているのは同じ日本人として情けないことです。
被災された方々に届けたいのは募金と同時に込めた復興を願う気持ち
自分の身分を隠してボランティア活動をなさっている芸人の江頭2:50さんを見習うべきです

私自身も見習うべきですが。
なんだこの毛むくじゃらは・・・
そうです。
シーズーのレオ(オス10歳)です。
この子も被災した1匹・・・・
山田の伯母家族は福島県の相馬市に住んでいましたが、
今、私の住む町に避難しています

この子を含め、伯母家族が安心して福島に帰れる日が早く訪れるといいなと思う今日この頃
スポンサーサイト
どうも二反田です。
あと少しで
ゴールデンウィーク突入ですね!!

でも今年のこよみときたら・・・・
ちゅ~~~と半端なところに平日が混じってますよね!! 
学生からも
ブーイングが出ております・・・
私に「5月2日はなんで休みじゃないの!!」と・・・
その
権限が私にあるならば、迷わず
連休にしてあげるよ!!
しかし、無力。

こよみのことはお国に言ってください!

まぁ、その分連休明けに5月病になる人も少ないのではないでしょうか??
連休が長くても遊びに行けないなら、いっそ今回みたいなのが丁度よい感じです。
ドライブ好きな私ですが、
さすがにゴールデンウィークはちょっと気がひけます・・・
あの
渋滞がね・・・・あれ結構しんどいんですよ・・・

目的地にたどり着いても駐車場探し・・又は空き待ち・・・・・
へたくそに駐車して1.5台分のスペース使ってる人見ると
めちゃくちゃイライラします。心も狭くなります。

でも、やっぱり並んだかいもあり、色々と楽しいんですよね!!
さて今年は何処へ行くのやら・・・
未だ未定!!皆さんも計画を立てて楽しい連休をお過ごし下さい!!
研究科です。
先日、この春に本科を卒業し、歯科医院に勤務している
Sさんが職場の歯科医院の先輩技工士の方とともに遊びに来てくれました。

少し照れながらも、ハイポーズ

卒業前には、就職を前に色々な不安を語っていた彼女でしたが、先輩にもやさしくご指導いただいているようで安心しました。一緒に来た先輩も本校の卒業生という事でかつての恩師の先生と話に花が咲いていました。
同期の研究科生も彼女に負けないよう来春の就職にむけて今から頑張ろう!!
岩崎です
我が家の
胡蝶蘭たちが満開になりました.
北海道では桜より早く満開になるのです.
冬期間の室内が暖かいせいですかね?
花の
変化をご覧ください.

つぼみの状態です.

一番の根元のつぼみが咲きます.

次に二番目のつぼみが咲き始めます.

次に三番目のつぼみが咲き始めます.

次々に咲き始めます.

胡蝶蘭は多くても一枝に
5から6個の花が咲くようです.
もっと多数の花が咲いているのを見たことがあるのですが,
寄せ植えしているのでしょうか?
「寄せて,あげて」て,どこかで聞いたような気がします.
今日の
1年生は、一日講義でした。
いつも、この教室で講義を受けます。↓

今週から徐々に、
本格的に授業が始まってきました。
最初は、大変かもしれませんが、徐々に慣れてくると思います。

放課後は、班交代で掃除します。
玄関前で、元気な1年生が帰るところを撮影。
逆光で、あまりハッキリとれませんでした

今度はもうちょっときれいに撮りますね!
暖かいですね


ゴールデンウィークには桜咲くといいですね

山田です


うーん

なかなか様になっていますね

1年生も大分、学校生活にも慣れたころかな

新生活に早くなれるといいですね

話は変わりまして、山田は自動車免許を持っていないんですよ・・・・
しかし、勇気をだして今月から自動車学校に通っているのです

新しい事にチャレンジするのは楽しいですね
久しぶりの学生気分

いろいろな意味で勉強になります

早く免許とって車に乗りたいなーと思うこのごろです

どうも二反田です。
暖かくなってきました。
そろそろ桜が咲く季節・・・・
ガソリンが高騰してます!!
けれども今年もお花見に行って来ようと思います。

私はドライブが好きなので、
よく週末は意味もなく遠回りしてみたり、
行く宛てのない旅に出ます。
今週の休みは買い物に家を出たのですが、
すぐ帰るのもつまらない・・・・・
「こっち行ったら何かいい店とかあるかな?」
みたいなノリで遠回りです・・・
ドライブ中、色々景気を見て周ると
ふと、とてつもない状況を目の当たりにすることがあります。
今回、それは中古車屋の車についてる値札でした・・
それはそれは堂々と
「キャンピンカー!!○○万円!!」 
「ん?あれ?・・・」
違和感があったのですが
何度読んでも
「グ」がないじゃないですか・・・・

私の記憶が正しければ、あれはキャンピングカーという乗り物・・・・
もしかしたら本当に”キャンピンカー ”なんて物が存在するのか???
キャンピンカーの言葉の響きが妙に笑えます
石原です。3月末に、自宅のPCの調子が悪く、嫌われていました。そこで新PCを購入。
Macです。昨日環境が整いました。

無線ランでWii、Mac、旧PC、iPod、プリンターができるようになりました。(してもらいました)
さて、WindowsからMacになって、最初からつまずきばっかりです。まず説明書がなく、それはインターネットで検索して行う方法(これが普通だそうです)ですが、インターネットがつながっていないので・・・
このような状況下で昨日すべてが開通しました。
学校で「歯科技工を習う」とは、こんな感じでわからずスタートしていく場合があると思います。
しかし、何かワクワクするものがあります。
学生の身になって「(専門用語をいっぱい使いながら設定を)してもらいました」
これから新チャレンジでMacの世界です。
なお、画面はインタネーット履歴がページで出ているところで、iPodはMac購入時についてきました。
今月の9日に入学式がありました

初々しい新入生がとっもまぶしく感じました

これからの2年間がみなさんにとって充実したものになるよう
教職員、一致団結してサポートしていきたいと思います

初登校の様子

まずは、1人ずつ自己紹介


楽しいことも、大変なことも2年間共に・・・いえ卒業して同じ職場になったら何年も
共にするかもしれない仲間なので大切にしてくださいね

研究科です
先週の土曜日に本科とともに入学式を終え(すみません、画像がありません)、今週から授業がスタートしています。
新研究科生のみんなは、本科生とは違う雰囲気に戸惑いも見られましたが、さっそくみんなで明るく実習準備に取り組んでいます。

徐々に実習も本格化してきます。1年間楽しく厳しく頑張って行きましょう!!
どうも二反田です。
ついに
始業ですね!!

新入生にとっては緊張の瞬間でしょう!!

じきに慣れますんで安心して下さい。

今回で
34期生ということで、新入生の生まれた年をみてびっくりです
現役学生は
1992年生まれ
平成4年生まれですよ!!

平成4年・・・自分は何してたろうか・・・・
ふと考えてしまいました。。。
平成4年に何があったか、ちょいと調べてみました・・・
<流行った曲>
米米クラブ 君がいるだけで
槇原敬之 もう恋なんてしない
平松愛理 部屋とYシャツと私
サザンオールスターズ 涙のキッス
大事MANブラザーズバンド それが大事 など・・・・
尾崎豊が亡くなった年でもあります・・・・
<流行っていたゲーム>
任天堂のスーパーファミコンソフトでマリオカートがこの年販売
カプコンでは対戦ゲームの先がけストリートファイターⅡが流行っていた年です・・・・
そして就職氷河期元年だそうです・・・
嫌な響きです・・・・この年で氷河期なら、今は就職絶対零度ってところですかね・・・
調べている時、とても複雑な気分になりました
まぁ、何はともあれ、入学おめでとうございます!!
二年間という長いようで短い学校生活ですが、
国家試験合格に向けて新一年生の皆さん一緒に頑張って行きましょう!!
岩崎です.
「日本歯技」4月号の巻頭言を拝読しました.
テーマは
「人口減少国家における歯科産業の様相」と少し固いなーと思いましたが,我々歯科技工士にとって考えなければいけない
視点と論点だと思いました.
まず,
人口減少国家だということで,諸外国と比較した
出生率の変化のグラフを提示します.

日本の出生率は少し上昇していますが,
1.37人です.やはり人口が減少していきます.
アメリカやフランス,イギリスなどは
2くらいの出生率です.
余談ですが1966年に,急に出生率が下がっていますが,この年が
丙午だったからです.(日本の迷信でしょうか)
しかし,人口が減少し,
GDPが減少して
経済が縮小しますが,日本は
若者の経済力が弱いが,中高年層は余裕があると思います.
そこで,これから2055年までの日本の
年齢別人口の推移と将来推計の表を掲載します.

これを見て明らかなように,
1億2000万人だった人口が2055年には
9000万人になるだろうと予想しています.
しかし,
今後40年以上にわたって65歳以上の人口は大きく減少しません.
歯科医療は全世代を対象としていますが,
歯科補綴装置(入れ歯)は,中年より上の人が必要です.
高齢者は歯周病に罹患する場合が多い.つまり,歯科補綴装置の市場は全体の人口が減少しても維持されるとの考えです.
やはり,これからは
入れ歯産業の時代でしょうか?
詳しくは2011年「日本歯技」4月号,巻頭言をお読みください.
秋山です。
ここ2~3日で、少しずつ
暖かくなってきましたね。
この暖かさで、北広島も、かなり
雪解けが進んだ気がします。

学校裏の風景です。
いよいよ、明後日土曜日は
入学式です。
新しい1年生、2年生、研究科生の皆さんに会えるを、
楽しみにしています
どうも二反田です。
今日はとても温かいですね!!
春って感じです。 
春といえば
新しい場所で活躍するという
心機一転。
そんな季節でもあります。
新一年生は緊張して新たな環境でドキドキでしょう。

新二年生は気を引き締め、国家試験に向けて
心構えをしっかり持ってもらいたいと思います。

卒業した学生はそれぞれの就職先で日々仕事をこなしていることでしょう。
さて、そんな春早々・・・
襲いかかる瞬間接着材の悪夢について書きたいと思います。
実習のデモ用模型をこの春休み期間に作っているのですが
ダウエルピンを固定するために瞬間接着剤使いますよね。
学校の瞬間接着材
出が良すぎるんですよ!!
でも先端が固まってて液が出ない状態・・・・
詰まった状態で接着材の容器をグっと、しぼってしまうと
先端の塊がとれて、圧力が解放された瞬間・・・・
どばーーーーーーーあ~~~~

ティッシュであわてて拭く!!
ティッシュ固まり、くっつく。
あぁ~~~~
やってしまった・・・・・
間接着材・・・・とても便利。
ノーベル賞ものの便利さです。
しかし、ひとたび暴れ出すと
凄まじいことに・・・・
手にこびりついた接着材を痛い思いして削り取り、
机も上に着いた接着材を削り取り・・・
容器を倒してまた暴れ出したら危ないので、
とっとと片付けようと、
もった容器が
指から離れない!!!
あぁァ~~~~~
どんだけ!!
こんにちは、井上です。
季節はすでに4月・・・。
今週末の
4月9日土曜日は本校の入学式です・・・。
・・・・・の、はずですよね
?!なのにここ数日の寒さはどういう事?
先週末の土曜日にはかなり雪が降ってましたよね
?!金曜日に先走って車のタイヤを替えてしまったため今日は乗ってくることができませんでした・・・

早く春になれ~~~
JUJUの「素直になれたら」のPVで号泣します・・・山田です
4月を迎え、新しい年度が始まりましたね
今年卒業した新社会人のみんなの昨日が、初出勤という人も多かったのでは

新人らしく、明るくフレッシュに頑張って下さいね

先輩方は皆さんの姿を見て、初心を思い出すかもしれません

新たな気持ちで頑張ろうってなると思うので
ここからは、料理部を紹介したいと思います
これは昨年度、最後の活動で作った味噌うどん鍋です
赤みそと白みそを絶妙な配分で入れました

絶品!!


料理部のムードメーカーY君


右はいつも、みんなをさにげなくまとめてくれるSさん
左は料理は苦手なOさん

2人ともとってもにぎやか

おそろい国旗カーデがバッチリ決まってます

右Iさん・左Hさん
後ろ姿でもシルエットで分かるボブスタイルがトレードマーク

Hさん

このまま紹介していくと長くなってしますので次回にしますね
研究科より
いつも教員席の正面にあるカレンダーをめくると1か月分が一望です。

本日4月1日より新年度が始まります。
学校では、9日入学式で前期が始まっていきます。
今年もアッと言う間の一年間になると思います。
本科卒業生、研究科修了生も本日には勤務先でスタートしていると思います。
皆様の活躍を心よりお祈り申し上げます。