こんにちは、1学年担当井上です。
早いもので年が明けてもうひと月が過ぎました。
昨年末から続いた大雪もひと段落した感がありますが、明日から2月・・・まだまだ冬は終わりません

ところで、雪が降ると我が家の住宅街にも除雪が入りますが、どうにも納得のいかないことがあります。それは何かというと・・・
我が家の前に積み重なった雪が周りの家よりも多い気がする!ということです。・・・これは
被害妄想ですか?
大雪が続いた1月前半は、仕事を終えて家に帰って除雪して、疲れ果てて眠りについて朝起きてまた除雪して家を出る・・・。これでは雪かきをするために家に帰るようなものでした。
あと約3週間後に迫った国家試験、その当日だけは大雪は降ってほしくないものです・・・。
もう今年は雪はいらない!井上でした。
スポンサーサイト
歯科技工士になるためには国家試験に合格しなければなりません・・

国家試験の内容は学説・実技の2つです

本校では、国家試験本番に向け対策をしっかり行います

まず、学科対策として国家試験本番と同じスケジュールの校内模試を
国家試験当日まで今年は、6回行います

この校内模試での成績をみて、補習が必要な学生に対しては放課後に補習を行います。
実技に関しましても、国家試験と同じスケジュールの実技試験をなんども行います。
学科同様、結果をみて補習を行います

昨日、実技模擬試験が行われました


実技試験の様子です・・みんな真剣


本校は開校以来国家試験合格率100%を誇っています!!
しっかりとした対策と教員の指導と経験の賜物です

国家試験って難しそう・・・と感じる方もいるとは思いますが、
学校が全力でバックアップいたします

興味のある方は、
2月5日のオープンキャンパスにお申し込みを・・・
岩崎です.
私の静岡の親戚が高齢のため
花屋を閉めました.
そしたら
胡蝶蘭6鉢が送られてきました.
こんな
寒い北海道ですが,室内は暖かく,胡蝶蘭たちは毎年花を咲かせます.

この冬も,全部に花芽が付いています.
満開になったらまた報告します.
一足先に
春を感じて下さい.

家の
新しい家族たちでした.
あっ,忘れていました.
もう一匹の家族も元気です.
滝川クリステルさんがインフルエンザにかかったみたいですね・・山田です

みなさまもインフルエンザやノロウィルス・風邪などひかないようご自愛ください

さぁ2年生の教室を覗いてみると・・・・

黒板に国家試験までの
カウントダウンが・・・

ちなみにこの18日というのは土日・祝日を抜かした学校に来る日数です

もうすぐそこに2年間掲げてきた目標が迫っているんですね

今日、2年生は2回目の校内模試なのでみんな勉強に励んでおります

逆光で申し訳ありませんがみんな大変な時も明るく元気です
どうも二反田です。
いよいよ、国家試験を来月にひかえ、
2年生の表情も以前とは違う緊張感がでてきました。
国家試験は実技試験があり
時間内に歯の彫刻や入れ歯、かぶせ物など
結構盛りだくさんの試験です。

一番怖い失敗は
”作ってる物が違う”というものです。

左右反対、上下反対、いつもは余裕で行っているものが、
限られた時間内に「失敗はあり得ない」とプレッシャーをかけられると
緊張と時間に追われてパニックで、後で
「これ、逆じゃないの?!」って気づくのです・・・・
まぁ、焦る気持ちはわかりますが、
同情しても合格できません。
試験は厳しいんです!!
技工士になった人、誰もが通ってきた道です!!
後ほんの数週間!!
根性!!忍耐!!努力!!
頑張りましょう!!教員も全力でバックアップします!!
2月5日にオープンキャンパスを開催します

開始は11:00


終了は14:00とわずか3時間ですが、学校見学・体験実習と内容盛りだくさんです

昼食はこちらでご用意しております。手ぶらでお越しください

交通費補助もでますのでお気軽にお越しください



お問い合わせはTEL
(011)372-2457 mail
hdtc@hokkaidodentaltec.ac.jp まで

ひとりはちょっと・・・という方はご家族・ご友人お誘いあわせの上
もちろんお1人でもフレンドリーな教員が対応します

お申込みお待ちしております
今日は1月21日です・・・山田です


1月ももう後半戦です

早いものです・・・
ついこの間まで元日だったのにー


忙しいときや楽しい時は時間の流れが早いですね

この寒い時期は、お鍋が食べたくなります

料理部の次の活動では
『トマトカレー鍋』を予定しております



しめはご飯を入れてリゾットに

お鍋は野菜がおいしくいただけるし調理が簡単でいいですよね
こんな感じにうまく出来るかな

もしかしたら、今年度最後の活動になるかもしれないのでみんなで楽しく
鍋を囲みたいと思っております

2年生ももうすぐ卒業だしね


山田が学生の時には、部活がなかったのであまり他学年との交流がなかったのを
思い出しました

今のキタヒロは学年関係なくとっても仲がいいので
とっても見ていてうらやましいです


勉強・実習ばかりの学校生活では味気ないですものね

たまには、歯の事を忘れて楽しまないと
来年度も希望者が入れば、料理・写真部を続けたいなーと思っているので
入部希望者は山田まで


では皆さん良い週末を・・・

さむさむ・・・


山田です


今日は
大寒です

・・・1年で1番寒いとされている時期・・・


気温はいつもと変わらないのですが、心なしかいつもより寒い気がします・・・
いつもと変わらないって言っても、朝は
-11℃とかですけどね

武道では、この時期に武道や芸事の修練を行うことを寒稽古というそうです


寒さに耐えながら稽古をやり遂げることで精神の鍛錬と
技術の向上を

技術の向上を目指す上では、武道も技工も一緒ですね
国家試験に向け、2年生も寒稽古開始です
2年生はこれからラストスパート
国家試験に向け、学科・実習ともに本当に頑張らねばなりません

寒稽古で自らの弱さに打ち勝ち自らの前途を開く武道の精神を見習い
つらくても自分の中の弱さや甘えに打ち勝てる強い人間になってほしいです
そして山田もそんな人間になりたいです
口ではなんぼでも言えるんですよね・・・
でも逃げてばかりはいられない
山田は自分に逃げ癖がついていることに就職して気がつきました・・・
何かにチャレンジする前に『もし失敗したらどうしよう・・』と
努力する前にあきらめる

周りの頑張っている人をただすごいなーと見ているだけ

向上心がない人間は成長しませんからね

社会で生き抜くには、周りのみんなより努力すること
高い目標を持つことが必要なんです

あと1か月もすれば、一息つけるので2年生のみんな頑張って

体調管理もしっかりとね
今日は天気がいいですねー


山田です

気温もそんなに低くなく、久しぶりに凍えなくていいですね

今日は午前中、1年生の矯正の授業でした


個人トレーを製作しました

以前、ブログでも紹介しましたが歯の型をとるためのものです
![prdct_10_1[1]](http://blog-imgs-43.fc2.com/h/o/k/hokkaidodentaltec/2010110211224373c.jpg)
写真のは金属でできていますが、今回学生だ作るのはレジンという樹脂を使ったものです

このレジンという素材は、粉と液を混ぜ合わせることによってお餅のようになり
15分もすれば、硬化します

このレジンの操作に慣れるまでが大変なんです・・

混液比の粉が多いと餅状状態の時間が短くなり、
きれいに整える前に硬化してしまって大変なことになります

逆に液が多いと、餅よりも柔らかくデロデロになり手にくっついて作業どころではありません

1年生のみんなも苦戦していましたね


完成はこんな感じです
以前、ブログに載せたミニトレーで申し訳ございませんが・・・

みんなレジンに負けないで頑張ってね
ミニ四駆はじめました・・・山田です


学生に、無趣味はいけないと勧められ先週の土曜にヨドバシカメラで購入しました




組み立てただけでまだ塗装はしていませんが・・・
ミニ四駆っていったら、
山田がまだ小学校の低学年の時に流行ったんですよー


近所の2歳年の離れたお兄ちゃんと一緒に、走らせていたのを思い出します

今、また流行りだしているのだとか

今度、弟を連れて走らせにいこうかな

のっけから脱線してしまいました

ここからが本題です・・
最近は1年生の小児と矯正の実習が始まり
話す機会が多いのですがみんなの
成長を感じます


技術はもちろんなのですが
内面的にずいぶんと大人になったなぁ


なんてしみじみ思います
最初はお世辞にも、落ち着いているとは言えなかったみんな・・・
まだまだ高校生気分ね

と思っていたんです

みんな元気がいいのはいいのだけれど・・・
なんでもメリハリが大切です

最近は、みんなの集中力にびっくりします

口しか動いていなかったのに、超作業に没頭している

うれしいですね

配布したプリントも、真剣に取り組んでいるのも
きちんと来月のテストが念頭に入っているからなんだね
素晴らしい

こんなふうにみんなの成長を感じられるのがとっても嬉しい今日この頃です
北広島は雪がすごいです・・・山田です


昨日は、
50㎝近く降ったというので驚きです・・・


山田は隣町に住んでおりますが、20㎝程度しか降らなかったので
北広島駅に着いた瞬間びっくり


まったくこんな雪では、学生も通学大変ですよね


出かけるのもおっくうですね・・・・
この休日は引きこもっておりました
昨日の夕方、弟に学校の宿題を教えていました・・
小学校3年生・・・算数・・ もう大昔の話です

冬休み中の課題の採点をお願いされたのですが
なんと30ページを超えるものでした・・・
しかも解答がないので計算問題は1度自分で計算しなければなりません


なんでこれを日曜日の夕方に出すのだと文句をいいつつ採点開始

掛け算・割り算・少数の計算・・・
ご無沙汰しております・・・・
最初は新鮮さを感じ、楽しくやっていたのですが
永遠と続く計算問題にうんざりとしてきましたがここはかわいい弟のため
1時間ほどで採点終了

しかし大変なのはここからでした・・・
弟は間違っていた部分をもう一度計算しな押さなければならないのです

弟:「分からないから教えて・・」
山田:「いいけど、教科書で調べて、わからなかったら教えるから」
弟:「分からない」
山田:(教科書をめくり)「ここをみて解いてみて」
弟:「分かんない」
弟はすでに涙目です

山田:「なんでわかんないの??」
弟:「わすれた」
なんと冬休みの初旬には出来た計算問題の解き方を忘れてしまったみたいなのです

79÷8という問題です

解答はは79÷8=9あまり7です

まず、割り算っていうのはね・・・から始まり・・・
弟は涙を流しながら、計算していました

別に怒って教えている訳ではいないんですよ


サザエさんが始まる前には間に合いましたが、
算数との戦いは、弟には激戦だったようです
皆さんも、やった勉強を忘れては後で涙を見るかも知れませんので
日々の復習を忘れずに
今日は、-20度ですって・・・山田です

こりゃ寒くて死んじゃいます・・・


ショウガ入り紅茶でホット一息・・・

昨日、山田の同期29期生 齊藤 貴志さんが来校しました

なんと、今月末からハワイのラボに勤務するんです

右が齊藤さん

学生のころから
、『将来は海外で活躍したい』と言っていたのを
今でも覚えています

努力して、あきらめなければ夢って叶うんだと改めて思いました

強い信念と逆境に負けない心が、必要ですが
何事もあきらめなければ自分の思い描いた未来が切り開けるんだなと感動しました

心からおめでとうと伝えました

皆さんも、
自分の未来は自分で作るものなのです
言ったことを実現できる人はカッコイイですよね

今の自分に不満がある方は、過去の努力が足りなかったのかもしれません

夢を実現したければ、努力の継続と強い信念を

努力は裏切りませんので

学生のみんな頑張って

つらい時こそ、チャンスですよ


時間はみんなに平等です・・・
この学生生活で、周りの人と差がついたのはなぜでしょうか・・・
自分の弱さに負けないでください

2年生は勉強すること

では良い週末を
昨日から2年生は卒業試験が始まりました・・・山田です


これから本格的に国家試験対策で忙しい日々が待っています


確かに学生時代、この時は毎日とってもあわただしく過ぎ去ったのを覚えています・・
しかし、
忙しい=あっという間なのです


怒られることも追い込まれることも、あると思うけど過ぎてしまえば一瞬の出来事なので
自分に負けないでください・・・
みんな目指す目標は同じです
つらい時は、きっと周りも大変なはず・・・
そんな時ほど、笑顔でみんなを励ませる人になれるといいですね

国家試験がおわるともう卒業・・・
毎日一緒にいたみんなともお別れです
就職したら、忙しくてなかなか会えないし寂しくなりますよね・・・
だから、残りの学生生活を後悔のないように楽しく過ごしてください

そして、
体調管理はしっかりとしなくてはなりません

大事な時に風邪をひいては大変ですよ

うがい手洗いはもちろん、規則正しい生活とバランスの良い食生活を

先生方は
全力でみんなのこと応援していますから
今、頑張らずにいつ頑張るのさ・・

さぁ今日は、試験2日目です・・・
気合いを入れて頑張ってくださいね
岩崎です.
本校2期生の荒木さんが,
北海道新聞にその活躍ぶりを掲載されました.
30年間の実績,その間,
7万2000人以上の患者さんの歯を作ってきたこと.
一日平均6.5人の人々の歯を
精魂こめて作ってきたことになります.
私は次の言葉が好きです.
「一隅を照らす,これ国宝なり.一隅を汚す,これ国賊なり」
国宝のような,
大切な大切な活躍だと思いませんか?
これからも,ご
家族を大切にしてご活躍ください.
感謝です.
今日は始業です

冬休みを終え、学生が登校します
休みボケになっていないでしょうか


山田は学生時代、自分の座席を忘れたことがあります


宿題はきちんとやったでしょうか
心配になります・・・

今日の朝の気温は何と
マイナス13度
寒いし雪が積もったので登校時に転ばないように気をつけて下さい

今朝は、寒さで顔がピキピキしました
2年生は午前は国家試験の願書の記入です

いよいよって感じですね


国家試験まであと、1か月ちょっと・・・
最後の追い込みです

明日からは卒業試験なので勉強しっかりしてくださいね

この連休、山田は弟と一緒に
「宇宙戦艦ヤマト」実写版を見に行きました

映像の迫力と壮大な世界観で、ヤマト予備知識0の山田でも十分に楽しめる内容でした


なんといっても主人公、古代進役の木村拓哉さんのカッコイイこと

我が家のポッチャリ王子・・
映画を見ると必ず、影響をうけるお年頃・・・
何かにつけ
「波動砲発射!!!!」と連呼していました

久しぶりに弟と2人お出かけしました

昔は、手をつないでくれましたが
もう小学校3年生なので恥ずかしがりますね


少しさみしい気がしますが、我が家のポッチャリ王子の成長は喜ばしい限りです


事務の藤倉さんから頂いた、ウサギパン

かわいらしくて食べれないと言いつつ美味しくいただきましたけど

今年はウサギ年です

学生のみんなにとって、ピョンと飛躍出来る1年であるといいですね
いよいよ11日から学校が始業です・・・山田です


みんな有意義な冬休みでしたでしょうか

お年玉もらってウハウハしているのかなー

2年生はちゃんと勉強したのかな・・・カービングの宿題は終わったのかしら・・・
少し心配になりますね・・・

10日は成人の日・・・

2年生のほとんどのみんなは今年成人を迎えます

はしゃいで、お酒を飲みすぎないように気を付けてくださいね

ただお酒が飲めるのが大人ではなく、節度を守ってお酒を楽しめるのが大人なので

そこは間違えてはいけんませんよ

山田は成人式の朝、5時起きでメイク・ヘアセット・着付けに出かけました

まずは、ヘヤセット

振袖が古典柄だったのでシンプルなアップでとお願いしたのですが
山田の意向を無視し
盛るは盛るは
こんな夜の蝶風ではなく、清楚な雰囲気に・・・
出来ればこの後に撮影する写真は
行き遅れた時用のお見合い写真にしたかったのにぃぃぃ・・・・
という心の声は抑え、「いい感じですねー]と答える山田

メイクは自分でしたいと母に申したのですが、
一生に1度のことなのでプロに顔をどうにかしてもらえと・・・・ 嫌々、メイクさんにお願いしました

何か、いろいろなクリームを塗るは塗るは・・・・
厚塗りすぎやしませんか??? 新成人っぽくもっとフレッシュな感じに・・・・
こんなスナックのママみたいではなく・・・・
という心の声を胸に秘め・・「ありがとうございます」とメイクさんに挨拶を

20歳とは思えない貫禄がものの2時間で完成


私を見た母が、
プッ
田舎のスナックのママかよと大爆笑

一気にやる気がなくなる山田・・・・
写真撮影時も、くすくす笑う母・・・・
そのあとの成人式でも久しぶりにあった中学校の同級生に
「姐御」「ねぇさん」と散々呼ばれる始末・・・・
こんな成人式でしたが、今ではいい思い出です

もう大人なんだなーとなんだか神妙な気持ちになったのを覚えています
今年、成人を迎える皆様一生に一度のことなので大切に過ごしてくださいね

ではよい連休を・・・
今日は寒の入りです


山田です

ますます冷え込む日が続きそうです・・・


昨日の川湯温泉に引き続き、山田の冬休みを紹介いたします・・
ばんえい競馬をご覧になったことありますかー


ばんえい競馬とは
鉄そりを馬に曳かせ全長200m、途中に2か所坂のある直線コースで競うレースです

しかも世界でも北海道でしか見ることができないんですよ

馬が曳く鉄そりの重さは馬の体重にもよりますが、
1tになることもあるというのだから驚きです

馬の体重は
サラブレットの約2倍近く・・・1tだそうです

近くでみると本当に大きい
山田はこの日、競馬デビュー・・・・

単勝って何??? 複勝って??
しかしビギナーでも安心

馬券の購入方法を親切に教えてくれるコーナーが設置されていました


そこのおばさんが分かりやすく教えて下さいました


まずは試しに単勝で・・・
![bulecard[1]](http://blog-imgs-43.fc2.com/h/o/k/hokkaidodentaltec/20110106081441d4c.jpg)
このようなマークシートを記入し馬券購入


とっても混んでいますね・・・

おじいちゃんから子供まで、意外だったのは親子連れが多かった事

ギャンブルというよりも、年齢関係なく楽しめるイベントという印象でした
やっと馬券購入


いよいよ、レーススタート

おお・・思ったよりゆっくりやな・・・

のそのそって感じ・・・しかし周りのギャンブラー達は
エキサイティング
ビギナーの山田との温度差・・・
しかしながら体重1tの巨体は
迫力満点

このあと、複勝にもチャレンジしましたが
残念ながら、ビギナーズラックにはなりませんでした

しかし大きな馬が鉄そりをひく姿は、とっても見応えがありました

あと、帯広と言えば・・・
豚丼
炭の香りと少し濃い目の味が、とっても美味しい
帯広満喫・・・って感じで大満足な道東の旅でした

どうも二反田です。
明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します。学校は今日から仕事始めです。

正月休みで鈍った体が、重くて仕方ないです。
食べ過ぎですね・・・・

皆さんのお正月はどんな感じでしたでしょうか?
アクティブに色々出かけた人もいれば、寝正月って人も・・・・
私は実家に帰ったり、友人の忘年会に出席したりと
なかなか忙しい正月休みでした。
道東の方へ行ったのですが、
まぁ今年の冬はどうしちゃったんですかね???
雪がないです!!
車が走りやすい走りやすい!!


もう、夏とたいして変わりなく・・・
向かう途中、そうして油断した車が2台ほど雪山に突っ込んでいました。

恐ろしや・・・・新年早々可哀相に・・・・
油断すると危ないです!!
今年も何事もなく健康で無事に過ごせるように
また1年間頑張っていきたいと思います。
今日から仕事はじめです

山田です

今年もどうぞよろしくお願いいたします

お正月休み皆様、どのようにお過ごしになったでしょうか

山田は道内ですが、旅行に出かけました


道東の旅です

絶対に温泉に行きたい・・・と思っていたのでまずは温泉へ

弟子屈の川湯温泉に・・・
川湯温泉の泉質は
硫黄泉で強酸性
硫黄の香りぷんぷんの
THE温泉という感じ

何と、コンクリートを
1カ月で砂にしてしまうほどの強い酸性なんです

浸かった瞬間「あ゛ーしみるねー

]って親父みたいですが
本当に沁みるんです

少しでも傷があろうものならとってもしみます


しかしあの名湯、草津温泉と同じ成分の源泉だけありとっても気持ちよかったです

みなさんも機会がございましたら、行ってみてはいかがでしょうか

屈斜路湖には白鳥が越冬しに飛来していました

屈斜路湖には謎の生物「
クッシー」が住んでいるという伝説が・・・
残念ながらお眼にはかかれませんでしたが・・・
ベストショット
まだ毛がグレーなので子供の白鳥ですね
山田の手まで食べようとする食いしん坊です

ちなみにこの食パンは売店で販売していました

帯広のばんえい競馬にも行ってきたのですが、それは明日載せようかしら・・・
ではでは