前回の続きです。もちろん学術大会の本題、
「歯科技工」に関してです。
カスプデンタルサプライの山田和伸先生より「ジルコニアオールセラミックス修復の技工」について、患者さんと歯科医師からの情報をもとに、材料や器械の選択から考慮された製作物が審美はもちろん歯肉と調和した口腔内補綴物が大変美しい映像を通して説明されました。

会員の一般発表では、
5題中3題が本校卒業生の発表です。
発表前の念入りの最終チェックです。(戸叶さん)

さて、3題の発表ですが、
「技工製作において必要な情報」 樫木里絵さん
「咬合器装着時における使用石膏の選択についての考察」 戸叶陽さん
そして写真は「初めて義歯を使用する若年層の感想から~多種義歯を考察する~」 堀歩美さんの発表です。

皆さん、臨床サイドからの価値ある研究で大変勉強になりました。
今後もさらに学術大会などで発表されることを期待しています。
さて、当日は
参加者の1/3、約50名が本校卒業生でした。
久しぶりに会え、近況や同期の卒業生の話を聞くことができました。

このような学術大会が絶好な機会と思います。ぜひ皆さん、参加してみて下さい。
そして皆さんのご活躍を期待しています。
スポンサーサイト
研究科担当石原です。
8月29日 だて歴史の杜カルチャーセンターにおいて歯科技工学術大会が開催され、参加してきました。


当日は晴天で、準備された150席は超満員。一般市民も参加の中、羊蹄食品 中居敏代表取締役より「納豆」についてのおいしい話が聞けました。

「納豆ダイエット」は報道されたとおり、栄養価は十分ですがダイエットには「?」です。
ところが、納豆には「ポリアミン」という酵素があり、老化防止と若い女性はさらに美しくなるそうです。
(9月12日納豆についてTV放映されるとのことです。詳細はそちらでご覧下さい。)
さらに・・・北海道の納豆は品評会で多数の受賞があり、全国一おいしいとのことです。
今日から北海道の納豆ですよ、皆さん。
先日
、ドイツから本校卒業生の
横江先生が来校されました。

昨年度に続き、今年度も、研究科生対象に
2日間の講義、実習、また、本科対象に講義が行われました。

これまでの経歴やドイツでの技工事情等をたっぷりお話ししてくださいました。
また、実習では、一本の歯の完成まで、デモを交えながら、一人ひとりご指導くださいました。



授業終了後、学生にインタビューしました
研究科生A 『”夢は逃げない、自分が夢から逃げているだけ”という言葉が、グッと胸に響きました。』
研究科生B 『ドイツの事情や、海外に就職した時の事など、とても興味深いお話を伺うことが出来ました。”こだわること”、”あきらめないこと”、”強く願うこと”を忘れないで欲しいと最後に仰っていて、とても勇気付けられました。また、お会いできる機会があれば、海外のことなど、質問したいです。』
学生に、大変良い影響を与えてもらいました。
ありがとうございました。
歯科技工研究所の岩崎です.
もうすぐ
9月,今年は日照不足で夏らしい日を感じないで
秋になりそうです.
趣味の
ガーデニングを紹介します.

これは芝刈りをしたばかりの庭です.

我家のメイン,
コニファのコニカです.綺麗な
紡錘形になります.
ミニバラです.
オールドローズです.
白いバラ.
がく紫陽花です.

名前は忘れましたが,ボンボンみたいにかわいい花です.

去年,我家に来た
胡蝶蘭です.ようやく咲いてくれました.
花も人も手間ひまかけて育てていこうと思います.
こんにちは、2学年担当、模型部顧問の井上です。

模型部は8月22日と23日の2日間、札幌ファクトリーホールで開催された完成模型展示イベント
「北海道モデラーズエキシビジョン(HME)2009」に参加しましたのでご報告いたします。

このたび初の試みとして模型作りを趣味とする皆さんに対し、物作りの仕事である
歯科技工の仕事について展示、紹介を行いました。



本校は歯科技工の材料紹介、技工作業のデモ、一般プラモデル等の作品、歯科技工技術を応用した作品の展示を行ない、大変好評をいただきました。来場する皆さんは、日頃から立体造型を趣味とする人々だけに、技工材料の材質や技工道具の形、造型法などに対して鋭い質問をされる方が非常に多かったです。来年に向けさらに展示内容等を構想していきたいと思います。

また、初出場ながら
『独特賞』という賞も頂きました。
HME大賞は
『稚内モデラーズクラブ』さんでした。海底に眠る戦艦大和を忠実に再現されていました。歴史的考証を踏まえて再現された大作はもはや趣味の域を超越していました。

そのほかにも数え切れないほどの力作の多くに本校部員たちは大変刺激を受けて帰ってまいりましたので来年に向けて学業の傍らがんばっていきたいと思います。部員のみんなはお疲れ様でした。
歯科技工研究所の岩崎です.
毎年恒例の夏に開催される
第62回北海道歯科学術大会(於 札幌パークホテル)が8月22日,23日に開催されました.
23日正午から
2回にわたり
DT部門(歯科技工士部門)で発表しました.

テーマは
「歯科技工用レーザー溶接機の基礎研究と臨床応用」で,
歯科技工用レーザー溶接機をより
広く歯科医師並びに歯科技工士に知ってほしいと企画しました.

レーザー溶接の基礎研究については
北大大学院で研究したテーマでもあり
,歯科技工研究所にも導入されており
臨床応用例を示すことができました.
本当に
便利な機械ですが,まだ,少し
高価なのが残念です.
もう少し
安価になって小規模の歯科技工所でも導入できたら本当に
役立つだろうと感じています.
当日,司会をしていただいた,
濱先生,
仁平先生に御礼申し上げます.
また,当日参集いただいた
歯科医師,
歯科技工士,
歯科技工学生,
歯科関連業者の方にも深くお礼申し上げます.

同会場で,北海道歯科技工士会,
杉岡範明会長の講演も行われました.

全道から歯科関係者が多数参集する
権威ある学術大会で発表できたことを
大変
名誉に思います.
ありがとうございました.
本校模型部が
HME2009に参加します

この展示会の参加のために、たくさん作品を作っていたわけです

お知らせするのが遅くてすみません・・・
明日から2日間開催しています
札幌ファクトリーホールで入場無料です

たくさんの方に来ていただければ嬉しいです
HME2009の詳細はこちら
模型部です
展示会出品用の作品がまたまた完成~
副部長の作品です


無造作についた土が
リアル感出してますねェ

ホントどこか走ってきたみたい・・・


私も副顧問としてプラモデル作成中でございます
人生初プラモ・・・
簡単なものを選んだつもりですが難し~

恥ずかしながら近々アップしたいと思っております
“歯ぐきも活性化させる薬用歯磨き粉”が登場したみたいですよ


いろいろと新しい商品が出てますね

ライオンは2009年8月26日、薬用歯磨き粉「クリニカ アドバンテージ」を発売する。
歯垢の分解・除去成分「デキストラナーゼ」と、殺菌成分「ラウロイルサルコシンナトリウム」を配合した。歯垢の付着を防ぐとともに、歯垢の原因となる細菌の増殖を妨げることで、
むし歯を予防できるという。また、血流を促進する効果があるビタミンEを加えたことで、歯ぐきを活性化させ、歯肉炎や歯周炎を防ぐ効果もあるとしている。
クリームあんみつ食べました



狸小路の喫茶店で


ついつい長居しちゃうレトロな雰囲気のお店なんです

写真撮るの忘れましたが、このあと串団子も食べました


食いしん坊最高~

.
今日から16日まで、学校は完全にお休みです

休みの間も更新しようと意気込んでいるので、チェックお願いします
模型部の作品を紹介します

今月開催される
展示会へ出品するため、製作が急ピッチで進められています

カッコイイ
細部まで作りこまれています

夏休みを利用して教職員で
消火訓練をしました


まずは、
プロによるお手本を見て勉強

気をつけること、ちょっとしたコツ等をレクチャーいただきました


さっそく
訓練開始

狙いが定めやすいように、手元で水の勢いも変えられます


当たり前のことですが、ものすごい水量と圧力

しっかり持っていないと飛んでいきそうなほど・・・


何事も訓練って大事ですよね
じゃ~ん
新実習机が並びました

配線・配管などの工事が終われば椅子をセットして完了みたいです



楽しみすぎ

新しい席考えなくちゃ~

始業日は、学生が楽しみにしている
席替えがあります

模型部が活動しています

細かな作業で集中してる感じ・・・

邪魔にならないようにドア越しの撮影~



マスキングを何重にもして、
凝った塗装だァ

完成が楽しみでありますっ

床もおニューになり、いよいよ
実習机がキタぜ~っ


めっちゃイイかも


とりあえず教室に搬入した状態なので、並べて設置するのはこれからです

6回目となった
オープンキャンパス
夏休み中ということもあってか今回もたくさんの方にご参加いただきました
何度参加しても飽きないような体験コースを用意していますので、
是非是非1度と言わず、次回もご参加くださいね


ちなみに、
複数回参加者のためのリピーターコースをちょっと紹介っ
歯科材料と器材を使っての体験してもらいます

参加する分だけレベルの高い内容に
ステップアップするのです

金属をピカピカに研磨したり・・・

プラスチックで作品を作ったり・・・

特殊な材料を扱ったり・・・

より
歯科技工に近い体験ができます
教員と学生スタッフが強力サポートしていますので、安心してください

また、作業中にイロイロお話しする中で、
不安なことや疑問なことなんかも気軽に聞けるので
一石二鳥
次回のオープンキャンパスは、
8月23日(日)です
改装する実習室の
床タイルの張替えがスタートしました

前の黄緑色のタイルが無くなり・・・

新たに
ベージュのタイルが


比較すると、コチラの方が
断然明るくなってますよね

先日の新聞に掲載されていました~

歯のもととなる細胞を歯が抜けた場所に移植するマウス実験で、正常に機能する歯を再生させることに世界で初めて成功したと、東京理科大が発表した。
再生した歯は、ものをそしゃくするのに十分な硬さがあるほか、神経がつながっており、刺激を与えると脳に痛みが伝わった。
幹細胞から人為的に器官や臓器をつくる再生医療が注目されるものの、そうしてつくった器官や臓器が実際に機能するかどうかは分かっていなかったが、十分に機能する可能性を示すものだとしている。
辻教授らは、マウスの胎児にあり、歯のもととなる「歯胚」から、さまざまな器官のもととなる上皮細胞と間葉細胞を取りだし、2種類の細胞を再び集めて「再生歯胚」を作製。大人のマウスの上あごから臼歯を抜き、そこに再生歯胚を移植した。すると約50日後には、歯は通常に近い大きさまで伸びた。
この歯は硬く、内部には正常の歯と同様に神経線維があった。
外部から刺激を与えると、痛みを感じた際に脳でできるタンパク質がこのマウスの脳でできていることを確認し、歯から脳に痛みの刺激が伝わっていることが判明した。
要するにこういうことですね


一般人に対して実用化されるのはいつになるのでしょうか

ネズミの50日は、人間で言うと5年と聞いたことがあります

人間に適応される頃には、もう少し歯の成長を早める改良が進められているのでしょう
久々に
イイお天気が続いています

明後日、
8日はオープンキャンパスです


そろそろ進路をハッキリさせなくてはならない時期でしょうか・・・
自分の道を決めるには、それなりの判断材料が必要だと思います

是非、
オープンキャンパスをその1つにしてくださいっ

実際に
自分自身で確かめてくださいっ

というわけで、まだまだお申し込みは間に合いますので、
電話(011-372-2457)か
、コチラからどうぞ
夏休み中ですが、学校に来ていた
電子耕作部 の部長に話をききました

大変シャイなので、写真は後ろ姿


こんにちは。らしい事はなにもしていませんが、電子耕作部長のイイヅカです。
残念?ながら、昨日のブログの写真には写っていませんが、楽しい部活です^^
電子耕作部は名のとおり、電気関係と耕作をします。
耕作の方は悪天候が続いているので、晴れ待ちです・・・。
ん
部活動が開かれています

手前の器械たちはなんでしょうか・・・

機械オンチな私には全くわかりませんが、とにかく
何だかスゴイ
あとで聞きましたが、
無線らしいです


主任技士の高田さんが顧問の
電子耕作部
意外にも
女の子が多い


今日は、
ラジオを作るんですって~

銅線をまいてコイルを作ったり、
はんだごてを使って配線を固定したりしてますよ


たくさんの工程があるようですね

学年を越えてワイワイ楽しそうに作業してました

ファイターズの試合行って来ました

ドームに向かう途中、チケットを忘れたことに気づいてUターン

13時のプレイボールには間に合わなかったのですが・・・

7対1で圧勝
ファイターズは、3本のホームラン
ギーコーズのホームランも見たいです
じゃ~ん

明日はコレ見に行きます

楽しみ~

野球はあまり詳しくないのですが、
札幌ドームのあの雰囲気が大好きです

ホームランが見たいです・・・
