職業によってイロイロな団体があるように、
歯科技工士にも
歯科技工士会 という組織があります

こちらは、歯科技工士会主催の
研修会 の様子です


CAD-CAM について、北大の先生、大手ラボの方の講演がありました

新しい技術や材料が開発 されるので、技工士はそれについての勉強が必要になります



技工士はただ黙々と技工物を作っているわけではないんです

何事もそうですが、
技術を磨くには知識や情報収集が必要なんです


こちらは
、龍と大蛇のインストゥルメントです

※ インストゥルメント=ワックス操作をするときの道具
迫力あります・・・

木の
曲線的な美しさ と金属の
細部まで作りこまれたパーツに釘付けになります


尾もとても
凝ったデザインになっています


大蛇は、インストゥルメントの先が舌になっています


なお、この作品は11月23日に大阪で行われる
国際歯科技工学会のテクニカルコンテストに出品 します

いざ
本番スタート
こちらも
急にドキドキしてきましたよ~

やはり、リポーターはしゃべりの
プロフェッショナルですね

『 は~い こちらは
北海道歯科技術専門学校に来ていま~す
歯科技工士の学校なんですよ~

なんとですねェ、この学校、
国家試験合格率だけでなく
就職率も100%なんですぅ

』
軽快なトークで本校について、また歯科技工に紹介していただきました


白川先生がしゃべります


研究科の千葉さん もしゃべります



10分少々の時間でしたが、ドキドキのひとときでした

卒業生の方が仕事中にこのラジオを聴いていたそうで
“聞いていましたよ” と連絡がありました

アリガトウゴザイマシタ
ナント、今日、
HBCラジオが本校にやってきました
ラジオに出演しちゃったわけです


まずは、レポーターやラジオ局のディレクターの方との
打ち合わせ 
実際に人工歯やシェードガイドなどを見ながら技工のについてお話しました


研究科の先生もチラ見です

気になる~


出演者は、学校を代表して
白川先生 と
研究科生の千葉さん 

余裕のピース


もうすぐ
本番です

キャ~
少し遅くなりましたが、学校祭での
作品コンテストの受賞作品を紹介します


まずは、コレ

石膏彫刻の
キングゴジラ
バランスも安定していて細かいところまで
リアルに再現されています



アップにすると
迫力倍層
コワ~イ



もっとアップ

ピントが微妙にずれてしまいましたがこの質感伝わりますか
1年生が作った力作です


こちらは、ご覧の通り
“4分の1スケール”のパーシャルデンチャーです

模型から彫刻して作ったということです


これだけ小さいと作業自体も大変ですし、適合も難しいハズ

さすが
2年生
お見事です

写真で見るとわかりにくいですが4分の1のサイズなだけあって
小さ~い
1つ1つ思わず見入ってしまう作品です


まだまだ入賞作品がありますので、ちかいうちにまたご紹介しま~す

たくさんの作品があり、1度にはご紹介しきれません

乞うご期待っ
夜7時 
放課後残っていた学生たちの
帰宅ラッシュ
資料や材料を自分のロッカーにきちんとしまって・・・
白衣を脱ぐとさすが
若者
オシャレなファッションです


カメラを出すと必ず食いついてきてくれます


ちかいちかい


こんな感じでいつも
笑いとパワーをもらっています

また明日~

もうすっかり
秋ですね

緑だった葉も色づきまくりです


昨日の北広島は
大雨
すぐ隣にある輪厚川(わっつがわ)が増水してスゴイことに・・・



通常時と比べてみてください

赤いポールの位置まで水がきてます


川幅も広がり過ぎ・・・


今日は元通りですけどね


でも雨が上がった後、
虹がでました

少し癒された一瞬でした

今年最後のソフトボールの試合がありました
道外の就職が決まった学生もいるので、
このメンバーでプレーするのは最後になるかもしれません



そう思うといつも以上に気合が入ります


一発逆転ホームランを
期待 

“守るぞ・・・”

負けてしまいましたが、いい汗を流しいい時間を過ごせました

選手の皆さんお疲れ様

来年こそは勝って喜びたいな~
今日は待ちに待った
第29回歯誠祭 


女の子は
高校の制服を着てくる子が多いんです


開会式直前、くす玉が開く
ハプニング発生 
ひぇ~

でも大丈夫

2年生が迅速に対応して無事に式までに
修復完了
さすがっス


盛り上がりつつも厳粛な開会式
姉妹校の校長先生も来てくださり、壇上の実行委員長、学生会長もかなり緊張気味


二人羽織ゲームがスタート

お題の食べ物を早く食べたペアが次に進むトーナメント方式

バナナ、カキ氷、おでんと勝ち上がるほど
ハードな戦いに・・・


普段の姿とかけはなれた
変身の勝負『Before After』

毎年恒例の大盛り上がりのイベントです


それぞれクラスの代表として力を入れてくるので、
本当に誰だかわからないほどの変わりようです


ほかにも大盛り上がりでイベントが進行していきました

また、ご父母様、諸先生、OBの先輩方、地域の皆さんなどなど来場者も
今年はとても多かったです

ありがとうございました

閉会は技工作品・美術作品などのコンテストの
表彰 が行われ、
これまた大いに盛り上がりました



実行委員、本当にお疲れ様でした

コンテスト受賞作品については、後日お伝えしたいと思います
明日は片付けだよ~